貝塚市行政評価

事務事業 評価結果の公表
防災行政無線整備事業 防災行政無線整備事業


事務事業コード:010901020
1.事務事業の概要
担当課 都市政策部 危機管理課 所属長名 高笠 忠士
政策
体系
総合計画 第2章 安全・安心の健康福祉都市 第6節 災害と犯罪に強いまちづくりの推進
基本計画 1 災害時対応 施策 災害時対応
個別計画 貝塚市地域防災計画
根拠法令・条例・要綱等  
開始年度 昭和63年度以前 終了年度 予定なし
事務事業類型 ソフト事業 評価区分 通常評価
実施手法 一部委託 補助金の支給 なし
具体的内容 町会が設置している有線放送設備(6町会)に戸別受信機等の接続を行なった。その結果、無線の可聴エリアが拡大し、可聴エリア人口が大幅に増加した

2.事務事業の目的
対象(働きかける相手・もの) 防災無線設備、町会有線放送設備
受益者(誰を・何を) 市民
事務事業の意図(どういう状態にしたいのか) 災害時の市民の安全確保を図る
行政の役割 無線局の適正な増設をすすめ、可聴エリアを居住地域全域に拡げる

3.事務事業実施にかかるコスト
事務事業を構成する予算細目
決算書番号 会計 細目
00000484 010(一般会計) 09(消防費) 01(消防費) 05(災害対策費) 07(防災行政無線整備事業(臨時))
00000483 010(一般会計) 09(消防費) 01(消防費) 05(災害対策費) 06(防災行政無線整備事業)
  単位 H24予算 H24決算 H25予算 H25決算 H26予算
コスト

内訳
投入人員 正職員数   0.71   0.71  
嘱託員数   0.1   0.1  
人件費 直接人件費 千円   4,815   4,906  
間接人件費   1,042   1,050  
直接事業費 15,283 14,917 12,774 11,804 45,854
間接事業費   23   27  
フルコスト 15,283 20,797 12,774 17,787 45,854
財源
内訳
使用料及び手数料 千円          
国庫支出金          
府支出金          
市債 0 8,200   4,000 36,200
その他 12,401   8,446 3,648 4,587
一般財源1(=フルコスト−特定財源) 2,882 12,597 4,328 10,139 5,067
一般財源2(=直接事業費−特定財源) 2,882 6,717 4,328 4,156 5,067
備考

4.活動指標
指標名 単位 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
屋外局設置総数 箇所 19.0 20.0 21.0 22.0
町会館等への接続数 箇所 7.0 6.0 7.0 7.0
   

5.成果指標と単位あたりコスト
成果指標1 可聴エリア人口総数
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
毎年度 90527.0 増加 63811.0 67022.0 70000.0 73000.0
新規可聴エリア人口1人あたり設置コスト 1385.0 1236.0    
成果指標2  
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
  毎年度 増加        
         

6.事務事業の計画と実績
  計画 実績(昨年からの改善状況)
平成25年度 沿岸地域1箇所に固定系無線の増設
ツイッター等ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を利用した伝達方法の検討
脇浜地区に固定系無線を増設した。また、6町会放送設備に防災行政無線の接続を行った。

7.担当による評価と課題認識
評価項目 評価観点 担当による評価 課題と改善案
妥当性評価 事務事業の目的(対象・意図)は妥当か ※1:義務的事業、内部管理事務を除く おおむね妥当である 設置、維持管理にかかる経費が高額である。
目的に対して手段は適切か ※1 やや妥当でない 町会有線放送設備の接続について、予算上の制約があり単年度の設置数が限られており、申し込み地域が同じ地域であったり、多少の偏りが生じる。
公的関与の範囲は適切か(市が実施すべきか) ※1 おおむね妥当である 可聴エリア内であっても、気象条件や周辺環境により、放送内容が聞き取りにくい場合がある。
効率性評価 コスト削減の余地はないか おおむね妥当である コスト削減の為、屋外固定局設置に代えて、町会等の協力を得て、町会等有線放送設備の有効活用を行っている。
利便性向上・省力化の余地はないか おおむね妥当である
放送が聞き取れなかった場合に備え、テレホンガイドを利用している。また、緊急に伝達が必要な場合にはエリアメールを配信し周知を行う。
住民負担は適切か ※1 おおむね妥当である 特になし
有効性評価 目標どおり成果が向上したか おおむね妥当である 防災行政無線を脇浜地区に増設し、6町会の放送設備に防災行政無線の接続を行ったことにより、可聴エリアが大幅に広がった。
市民ニーズに的確に応えられたか ※1 おおむね妥当である ツイッター等ソーシャルネットワークサービス(SNS)の利用を検討していく必要がある

8.今後の方向性と改善案
職場からの改善案(課題解決や改革・改善に向けての具体的な方策)
平成26年度から実施できるもの 沿岸地域1箇所に固定系無線の増設
ツイッター等ソーシャルネットワークサービス(SNS)の利用した伝達方法の検討
平成27年度から実施できるもの 現在の防災行政無線は平成12年に設置したものであり、設置から15年以上経過し老朽化し、修理時の部品等も在庫品を流用することにより調整していることから、デジタル防災行政無線として機器等の更新を検討していく必要がある。
今後の方向性
方向性 所見
成果 向上  防災行政無線のエリア拡大は緊急の課題であり、精力的に推進する必要がある。
 また、設置済みの地域についても、効果的に機能しているか調査検証しながら、災害等に関する確実な情報伝達体制の整備を図って行く必要がある。
資源配分 拡大
施策内での重点付け