1.事務事業の概要 |
担当課 |
都市政策部 ひと・ふれあいセンター |
所属長名 |
桝永 信幸 |
政策 体系 |
総合計画 |
第2章 安全・安心の健康福祉都市 |
第5節 人権尊重のまちづくりの推進 |
基本計画 |
1 人権尊重 |
施策 |
各種人権問題解決に向けた施策の推進 |
個別計画 |
|
根拠法令・条例・要綱等 |
社会福祉法、国・府の隣保館設置運営要綱、貝塚市ひと・ふれあいセンター条例 |
開始年度 |
昭和63年度以前 |
終了年度 |
予定なし |
事務事業類型 |
施設の維持管理 |
評価区分 |
通常評価 |
実施手法 |
一部委託 |
補助金の支給 |
なし |
具体的内容 |
貸館・講座などに来館する利用者の安全・安心な利用を図るため、センター内の清掃、設備の修繕、機械警備などによる維持管理を行う。
|
2.事務事業の目的 |
対象(働きかける相手・もの) |
ひと・ふれあいセンター及びその利用者(職員を含む) |
受益者(誰を・何を) |
センター利用者(職員を含む) |
事務事業の意図(どういう状態にしたいのか) |
施設の効率的かつ適切な維持管理を行う。 |
行政の役割 |
安心かつ安全な施設運営により施設を利用させる。 |
3.事務事業実施にかかるコスト |
事務事業を構成する予算細目 |
決算書番号 |
会計 |
款 |
項 |
目 |
細目 |
00000095 |
010(一般会計) |
02(総務費) |
01(総務管理費) |
12(ひと・ふれあいセンター費) |
01(センター管理運営事業) |
|
単位 |
H24予算 |
H24決算 |
H25予算 |
H25決算 |
H26予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
|
1.18 |
|
1.15 |
|
嘱託員数 |
|
0.05 |
|
0.05 |
|
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
|
9,048 |
|
9,105 |
|
間接人件費 |
|
1,560 |
|
1,398 |
|
直接事業費 |
5,902 |
5,651 |
6,089 |
5,504 |
5,763 |
間接事業費 |
|
57 |
|
54 |
|
フルコスト |
5,902 |
16,316 |
6,089 |
16,061 |
5,763 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
|
|
|
|
|
国庫支出金 |
|
|
|
|
|
府支出金 |
|
5,651 |
|
4,128 |
2,645 |
市債 |
|
|
|
|
|
その他 |
0 |
|
0 |
|
|
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
5,902 |
10,665 |
6,089 |
11,933 |
3,118 |
一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
5,902 |
0 |
6,089 |
1,376 |
3,118 |
4.活動指標 |
指標名 |
単位 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
公用車、消防設備、電気設備、建具等の修繕件数 |
件 |
12.0 |
12.0 |
9.0 |
9.0 |
機械警備・清掃等の委託件数 |
件 |
7.0 |
7.0 |
7.0 |
7.0 |
部屋等利用件数 |
件 |
628.0 |
602.0 |
600.0 |
600.0 |
5.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
センター利用者数(職員数を含む) |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
人 |
毎年度 |
12000.0 |
増加 |
12369.0 |
12539.0 |
11800.0 |
118000.0 |
センター利用者1人当たり |
千円 |
1.32 |
1.28 |
|
|
成果指標2 |
1u当たりの維持コスト |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
千円 |
毎年度 |
|
維持 |
17.121 |
16.85 |
16.0 |
16.0 |
|
|
|
|
|
|
6.事務事業の計画と実績 |
|
計画 |
実績(昨年からの改善状況) |
平成25年度 |
公用車・建具・空調設備・消防用設備の修繕。 |
これまでと同様、老朽化に伴う多くの修繕を行い、新たに、玄関前周辺に段差解消と景観改善を兼ねて玉砂利を敷き詰めた。将来にわたって継続使用するため、会議用長机や車椅子の修繕も行った。 |
7.担当による評価と課題認識 |
評価項目 |
評価観点 |
担当による評価 |
課題と改善案 |
妥当性評価 |
事務事業の目的(対象・意図)は妥当か ※1:義務的事業、内部管理事務を除く |
妥当である。 |
特になし。 |
目的に対して手段は適切か ※1 |
ほぼ適切である。 |
特になし。 |
公的関与の範囲は適切か(市が実施すべきか) ※1 |
適切である。 |
特になし。 |
効率性評価 |
コスト削減の余地はないか |
ほとんどない。 |
特になし。 |
利便性向上・省力化の余地はないか |
ほとんどない。 |
特になし。 |
住民負担は適切か ※1 |
適切である。 |
特になし。 |
有効性評価 |
目標どおり成果が向上したか |
概ね向上している。 |
今後も、計画的な施設管理を更に進めていく必要がある。 |
市民ニーズに的確に応えられたか ※1 |
ほぼ的確に応えられた。 |
特になし。 |
8.今後の方向性と改善案 |
職場からの改善案(課題解決や改革・改善に向けての具体的な方策) |
平成26年度から実施できるもの |
公用車、消防設備、空調設備、高圧電気室等の修繕。 |
平成27年度から実施できるもの |
特になし。 |
今後の方向性 |
|
方向性 |
所見 |
成果 |
維持 |
施設が老朽化していることから、利用者の安全確保の観点から維持管理に万全を期す必要があるが、耐震対応等については、市全体の計画・方針に沿って進める必要がある。 |
資源配分 |
維持 |
施策内での重点付け |
― |
|