1.施策の体系と担当課 |
総合計画 |
第5章 構想実現の方策 |
第3節 「行政の効率化」による実現 |
基本計画 |
(2)健全な財政運営の推進 |
主管課 |
総務部 課税課 |
関係課 |
|
2.施策の目的 |
対象(施策の対象は誰(何)か) |
所得・資産を有する人及び事業所 |
受益者(施策の受益者は誰か) |
受益者 |
貝塚市・貝塚市民 |
受益者数 |
89800人 |
意図(どのような状態を目指すか) |
公平・公正な課税により、行政の遂行に必要な財源を確保・拡充する。 |
3.施策を取り巻く状況 |
社会環境の変化 |
短期的な景気の良化などは有るものの、少子高齢化による国内需要・勤労者所得の減少、新興国との競合による産業競争力の相対的な低下など、中長期的に経済のマイナス要因が大きく、既存税目の自然増収が期待できない状況にある。他方では、確実に増大する社会保障を維持するため、財源の確保が必要であり、それを支える効率的な税務事務の執行が求められている。 |
行政の役割 |
税制は、国民(市民)から「理解・納得」を得ることが求められている。窓口でのわかりやすい説明・電子申告の普及を図るなど、より快適な納税環境をつくることにより、健全で効率的な税務行政を推進する。 |
4.施策にかかるコスト |
|
単位 |
H24予算 |
H24決算 |
H25予算 |
H25決算 |
H26予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
|
23.99 |
|
23.0 |
|
嘱託員数 |
|
0.0 |
|
0.0 |
|
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
|
122,911 |
|
114,546 |
|
間接人件費 |
|
29,345 |
|
32,164 |
|
直接事業費 |
22,880 |
21,498 |
37,658 |
35,948 |
27,062 |
間接事業費 |
|
11,309 |
|
10,493 |
|
フルコスト |
22,880 |
185,063 |
37,658 |
193,151 |
27,062 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
176 |
103 |
171 |
164 |
129 |
国庫支出金 |
|
|
|
|
|
府支出金 |
|
7,776 |
|
6,356 |
|
市債 |
|
|
|
|
|
その他 |
61 |
|
55 |
|
55 |
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
22,643 |
177,184 |
37,432 |
186,631 |
26,878 |
一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
22,643 |
13,619 |
37,432 |
29,428 |
26,878 |
受益者一人あたりコスト1(対フルコスト) |
0.25 |
2.05 |
0.42 |
2.15 |
|
受益者一人あたりコスト2(対一般財源1) |
0.25 |
1.96 |
0.42 |
2.08 |
|
受益者数 |
人 |
90267 |
90267 |
89800 |
89800 |
|
5.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
市税調定額 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
百万円 |
毎年度 |
|
維持 |
11435.6 |
11484.3 |
11602.9 |
11392.8 |
成果指標2 |
自主申告件数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
件 |
毎年度 |
|
維持 |
19780.0 |
19530.0 |
20276.0 |
|
成果指標3 |
電子申告件数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
件 |
毎年度 |
|
増加 |
5916.0 |
12031.0 |
13000.0 |
14000.0 |
6.施策を構成する事務事業ごとの評価結果(平成25年度実績) |
事務事業名 |
最重要指標 |
総事業費 |
施策内 での 重点付け |
方向性 |
所見 |
うち人件費 |
平成23年度 |
平成24年度 |
平成25年度 |
平成26年度 (見込) |
課税証明発行事務 |
証明発行件数 |
16,377 |
15,553 |
15,444 |
129 |
|
成果 |
|
簡易評価 |
H25実績 |
18522.0 |
件 |
15,016 |
14,328 |
14,230 |
0 |
資源 分配 |
|
最終目標値 に対する 達成率 |
102.9% |
個人住民税賦課事務 |
普通徴収調定額 |
76,249 |
65,572 |
57,004 |
8,563 |
|
成果 |
|
簡易評価 |
H25実績 |
961405.0 |
千円 |
63,765 |
54,029 |
46,039 |
0 |
資源 分配 |
|
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
法人市民税賦課事務 |
法人市民税調定額 |
5,427 |
4,721 |
3,916 |
52 |
|
成果 |
|
簡易評価 |
H25実績 |
721366.0 |
千円 |
5,021 |
4,359 |
3,620 |
0 |
資源 分配 |
|
最終目標値 に対する 達成率 |
94.9% |
諸税(軽自動車・たばこ・入湯税)賦課事務 |
軽自動車・たばこ・入湯税調定額 |
11,952 |
12,312 |
13,017 |
381 |
|
成果 |
|
簡易評価 |
H25実績 |
1064738.0 |
千円 |
10,880 |
11,182 |
11,849 |
0 |
資源 分配 |
|
最終目標値 に対する 達成率 |
108.6% |
固定資産税(土地・家屋・償却資産)賦課事務 |
固定資産税調定額 |
93,923 |
86,905 |
103,770 |
17,937 |
|
成果 |
|
簡易評価 |
H25実績 |
4709321.0 |
千円 |
70,423 |
68,358 |
70,972 |
0 |
資源 分配 |
|
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
7.施策の事後評価 |
施策指標の分析(設定の根拠・達成状況) |
税収の確保を事業目的としていることから、市税の調定額を成果指標としている。 |
構成事務事業に課題はないか |
構成事務事業は、税法に基づき執行することから、独自に課題とするものは無い。 |
実施主体(国・府や地域・事務所などとの役割分担)に課題はないか |
事業主体については、税収の確保・適正な納税という共通の目的を持ち、良好な関係を維持している。 |
8.今後の方針 |
一次評価 |
経済の状況が消費増税やアベノミクスで変化する中において、国や府などの関係機関とも一層の連携を深め、情報の収集や分析を図り適正課税に努める必要がある。 |
二次評価 |
二次評価対象外 |
|