1.施策の体系と担当課 |
総合計画 |
第5章 構想実現の方策 |
第3節 「行政の効率化」による実現 |
基本計画 |
(2)健全な財政運営の推進 |
主管課 |
総務部 財政課 |
関係課 |
|
2.施策の目的 |
対象(施策の対象は誰(何)か) |
市の財政 |
受益者(施策の受益者は誰か) |
受益者 |
|
受益者数 |
人 |
意図(どのような状態を目指すか) |
地方財政健全化法に定める4つの財政健全化指標(一般会計における実質赤字比率・特別会計や公営企業を含めた連結実質赤字比率・一部事務組合を含めた実質公債費比率・第3セクターを含めた将来負担比率)やその他の財政指標を適正な水準に維持することにより財政の健全性を確保し、将来にわたって安定した財政運営を行う。 |
3.施策を取り巻く状況 |
社会環境の変化 |
景気は回復しつつあるものの、経済の持続的成長は不透明なため、一般財源の基本を占める市税収入の伸びは見込みづらい状況にある。また、少子高齢化に伴う社会保障支出の増加、国・地方を通じた財政健全化に伴う地方交付税総額抑制の動きなど、地方財政を取巻く状況は厳しい。 |
行政の役割 |
少子高齢化対策等の社会保障の充実、公共施設の更新・長寿命化などの推進と市民サービスの安定的な提供のためには、持続可能な財政運営が不可欠であり、そのためには選択と集中による予算の効果的配分と安定的な財源の確保が求められている。 |
4.施策にかかるコスト |
|
単位 |
H24予算 |
H24決算 |
H25予算 |
H25決算 |
H26予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
|
6.0 |
|
6.0 |
|
嘱託員数 |
|
0.0 |
|
0.0 |
|
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
|
39,393 |
|
39,462 |
|
間接人件費 |
|
5,285 |
|
5,308 |
|
直接事業費 |
2,931,662 |
2,894,742 |
2,932,443 |
2,901,253 |
3,294,486 |
間接事業費 |
|
0 |
|
0 |
|
フルコスト |
2,931,662 |
2,939,420 |
2,932,443 |
2,946,023 |
3,294,486 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
|
|
|
|
|
国庫支出金 |
|
|
|
|
|
府支出金 |
|
|
|
|
|
市債 |
|
|
|
|
539,800 |
その他 |
0 |
|
0 |
|
0 |
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
2,931,662 |
2,939,420 |
2,932,443 |
2,946,023 |
2,754,686 |
一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
2,931,662 |
2,894,742 |
2,932,443 |
2,901,253 |
2,754,686 |
受益者一人あたりコスト1(対フルコスト) |
|
|
|
|
|
受益者一人あたりコスト2(対一般財源1) |
|
|
|
|
|
受益者数 |
人 |
|
|
|
|
|
5.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
実質赤字比率(赤字決算の場合に数値が発生するが、実績及び目標とも黒字決算のため数値の発生はない) |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
% |
毎年度 |
|
維持 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
成果指標2 |
実質公債費比率 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
% |
毎年度 |
13.7 |
減少 |
13.8 |
13.7 |
13.4 |
12.9 |
成果指標3 |
将来負担比率 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
% |
毎年度 |
79.8 |
減少 |
90.1 |
79.8 |
79.7 |
78.5 |
6.施策を構成する事務事業ごとの評価結果(平成25年度実績) |
事務事業名 |
最重要指標 |
総事業費 |
施策内 での 重点付け |
方向性 |
所見 |
うち人件費 |
平成23年度 |
平成24年度 |
平成25年度 |
平成26年度 (見込) |
予算編成・財政運営事務 |
|
1,464,974 |
149,807 |
148,980 |
115,909 |
|
成果 |
|
評価対象外 |
H25実績 |
|
|
34,740 |
32,675 |
32,503 |
0 |
資源 分配 |
|
最終目標値 に対する 達成率 |
|
地方債発行・管理事務 |
|
2,845,142 |
2,784,449 |
2,792,609 |
3,178,577 |
|
成果 |
|
評価対象外 |
H25実績 |
|
|
4,649 |
6,839 |
7,833 |
0 |
資源 分配 |
|
最終目標値 に対する 達成率 |
|
各種資金受入事務 |
|
5,411 |
5,164 |
4,434 |
0 |
|
成果 |
|
評価対象外 |
H25実績 |
|
|
5,411 |
5,164 |
4,434 |
0 |
資源 分配 |
|
最終目標値 に対する 達成率 |
|
7.施策の事後評価 |
施策指標の分析(設定の根拠・達成状況) |
平成25年度決算について、財政調整用基金からの繰入を行い実質収支の黒字を確保したことから、持続可能な財政運営の確保のために、財政規律の確保、歳入・歳出両面での財政構造の改善が必要と考えている。 |
構成事務事業に課題はないか |
社会保障と税の一体改革に伴う社会保障施策の動向、今後の公共施設の更新・長寿命化などの投資的事業の実施に伴う財政負担など変動要因が大きいと考えている。 |
実施主体(国・府や地域・事務所などとの役割分担)に課題はないか |
地方自治体が地域に責任を持って持続可能な財政運営を行うためには、地方税財源の安定的確保など地方一般財源の更なる拡充が必要と考えている。 |
8.今後の方針 |
一次評価 |
厳しい財政状況の中、持続的かつ効率的な財政運営を目指すため、長期的視野から見た財政構造の改善策を検討する必要がある。 |
二次評価 |
二次評価対象外 |
|