| 1.施策の体系と担当課 |
| 総合計画 |
第5章 構想実現の方策 |
第3節 「行政の効率化」による実現 |
| 基本計画 |
(1)効率的な市政運営の推進 |
| 主管課 |
総務部 秘書課 |
| 関係課 |
|
| 2.施策の目的 |
| 対象(施策の対象は誰(何)か) |
| 市長・副市長・職員・市民・市各種関連者 |
| 受益者(施策の受益者は誰か) |
| 受益者 |
市長・副市長・職員・市民・市各種関連者 |
受益者数 |
人 |
| 意図(どのような状態を目指すか) |
| 市長・副市長の公務の補助・調整を通じ、市政を円滑に推進していくことを目指していくとともに、目標とするまちづくりの実現を支援する。 |
| 3.施策を取り巻く状況 |
| 社会環境の変化 |
| 行政需要の多様化・複雑化・重要性などの高まりに対する、行政の責務や範囲が増大している。 |
| 行政の役割 |
| 施策の形成、決裁事務を調整・補助し、市長・副市長の会合・行事等への出席及び対応について調整するとともに、市民及び市各種関連者との友好関係を保持し連携を深めていく。 |
| 4.施策にかかるコスト |
| |
単位 |
H24予算 |
H24決算 |
H25予算 |
H25決算 |
H26予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
|
4.0 |
|
4.0 |
|
| 嘱託員数 |
|
0.0 |
|
0.0 |
|
| 人件費 |
直接人件費 |
千円 |
|
24,118 |
|
24,666 |
|
| 間接人件費 |
|
6,728 |
|
6,590 |
|
| 直接事業費 |
12,482 |
9,208 |
11,002 |
9,538 |
12,408 |
| 間接事業費 |
|
0 |
|
0 |
|
| フルコスト |
12,482 |
40,054 |
11,002 |
40,794 |
12,408 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
|
|
|
|
|
| 国庫支出金 |
|
|
|
|
|
| 府支出金 |
|
|
|
|
|
| 市債 |
|
|
|
|
|
| その他 |
|
|
|
|
|
| 一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
12,482 |
40,054 |
11,002 |
40,794 |
12,408 |
| 一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
12,482 |
9,208 |
11,002 |
9,538 |
12,408 |
| 受益者一人あたりコスト1(対フルコスト) |
|
|
|
|
|
| 受益者一人あたりコスト2(対一般財源1) |
|
|
|
|
|
| 受益者数 |
人 |
|
|
|
|
|
| 5.成果指標と単位あたりコスト |
| 成果指標1 |
市長・副市長の公務補助件数 |
| 単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
| 回 |
毎年度 |
|
維持 |
2215.0 |
2338.0 |
|
|
| 成果指標2 |
|
| 単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
| |
毎年度 |
|
増加 |
|
|
|
|
| 成果指標3 |
|
| 単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
| |
毎年度 |
|
増加 |
|
|
|
|
| 6.施策を構成する事務事業ごとの評価結果(平成25年度実績) |
| 事務事業名 |
最重要指標 |
総事業費 |
施策内 での 重点付け |
方向性 |
所見 |
| うち人件費 |
| 平成23年度 |
平成24年度 |
平成25年度 |
平成26年度 (見込) |
| 秘書渉外事務 |
市長・副市長の公務補助(随行)の年間適正日数 |
27,723 |
23,653 |
23,837 |
5,927 |
|
成果 |
|
簡易評価 |
| H25実績 |
364.0 |
日 |
| 22,123 |
19,449 |
19,477 |
0 |
資源 分配 |
|
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
| 秘書公用車管理事務 |
管理車両の車両事故件数 |
18,172 |
16,401 |
16,957 |
6,481 |
|
成果 |
|
簡易評価 |
| H25実績 |
0.0 |
件 |
| 13,412 |
11,397 |
11,779 |
0 |
資源 分配 |
|
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
| 7.施策の事後評価 |
| 施策指標の分析(設定の根拠・達成状況) |
| 市長・副市長の公務件数については、公務実績に基づき積算しているが、積算に基づき計算したところ、昨年度に比べ若干の増加を見ている。 |
| 構成事務事業に課題はないか |
| 公用車管理事務について、本市の事務分掌や他市の状況を調査研究をするなどし、管理している一部の公用車に関して、管理所管課を検討していきたい。 |
| 実施主体(国・府や地域・事務所などとの役割分担)に課題はないか |
| 該当なし |
| 8.今後の方針 |
| 一次評価 |
運転業務の効率化が進んだことは、評価すべきと考える。 秘書渉外業務など、現在の方向での推進が望ましい。 |
| 二次評価 |
二次評価対象外 |
|