1.施策の体系と担当課 |
総合計画 |
第3章 個性豊かな文化発信都市 |
第2節 生涯学習の充実と文化交流の発展 |
基本計画 |
1 社会教育・生涯学習 |
主管課 |
教育部 社会教育課 |
関係課 |
|
2.施策の目的 |
対象(施策の対象は誰(何)か) |
生涯学習に関心のある人 |
受益者(施策の受益者は誰か) |
受益者 |
市民 |
受益者数 |
89800人 |
意図(どのような状態を目指すか) |
住民自らが学習して、人のつながりが豊かな地域を造る。 |
3.施策を取り巻く状況 |
社会環境の変化 |
行政による「上からの公益」の実施だけでは、様々な地域課題・社会ニーズへの対応が困難な時代になりつつある。豊かな地域づくりのためには、生涯学習による地域力・住民力の向上が重要となってきている。 |
行政の役割 |
住民の学習する場の提供・機会を設け、住民の意識啓発・担い手の資質向上を図る。 |
4.施策にかかるコスト |
|
単位 |
H24予算 |
H24決算 |
H25予算 |
H25決算 |
H26予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
|
2.71 |
|
4.26 |
|
嘱託員数 |
|
3.0 |
|
0.06 |
|
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
|
24,795 |
|
24,751 |
|
間接人件費 |
|
4,568 |
|
5,911 |
|
直接事業費 |
10,243 |
8,650 |
9,758 |
7,831 |
10,726 |
間接事業費 |
|
1,573 |
|
422 |
|
フルコスト |
10,243 |
39,586 |
9,758 |
38,915 |
10,726 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
|
|
|
|
|
国庫支出金 |
|
|
|
|
|
府支出金 |
1,424 |
994 |
1,424 |
726 |
1,296 |
市債 |
|
|
|
|
|
その他 |
0 |
|
|
|
0 |
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
8,819 |
38,592 |
8,334 |
38,189 |
9,430 |
一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
8,819 |
7,656 |
8,334 |
7,105 |
9,430 |
受益者一人あたりコスト1(対フルコスト) |
0.11 |
0.44 |
0.11 |
0.43 |
|
受益者一人あたりコスト2(対一般財源1) |
0.1 |
0.43 |
0.09 |
0.43 |
|
受益者数 |
人 |
90267 |
90267 |
89800 |
89800 |
|
5.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
総事業参加人数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
人 |
毎年度 |
50000.0 |
増加 |
34453.0 |
41118.0 |
50000.0 |
50000.0 |
成果指標2 |
|
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
|
毎年度 |
|
増加 |
|
|
|
|
成果指標3 |
|
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
|
毎年度 |
|
増加 |
|
|
|
|
6.施策を構成する事務事業ごとの評価結果(平成25年度実績) |
事務事業名 |
最重要指標 |
総事業費 |
施策内 での 重点付け |
方向性 |
所見 |
うち人件費 |
平成23年度 |
平成24年度 |
平成25年度 |
平成26年度 (見込) |
社会教育推進事業 |
社会教育推進事業参加者人数 |
11,971 |
10,332 |
14,295 |
1,033 |
― |
成果 |
向上 |
市民の主体的な活動に向け、引き続き支援に努める。 |
H25実績 |
2693.0 |
人 |
10,903 |
8,928 |
13,161 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
生涯学習推進事業 |
生涯学習推進事業参加人数 |
6,704 |
6,068 |
7,545 |
1,547 |
― |
成果 |
向上 |
市民ニーズに応えられるよう、引き続きコスモス市民講座の充実に努める。 |
H25実績 |
9452.0 |
人 |
4,705 |
4,540 |
5,666 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
63.01% |
文化祭運営・文化活動活性化事業 |
市民総合展示・文化の日のつどい入場者数 |
4,761 |
5,935 |
11,014 |
3,002 |
― |
成果 |
向上 |
多くの市民に参加いただけるよう、文化祭の取り組みについて検討が必要。
|
H25実績 |
1784.0 |
人 |
2,008 |
3,172 |
8,350 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
59.46% |
放課後子ども教室推進事業 |
放課後子ども教室の参加人数(子ども・大人の合計。ただし、H25実績よりまなび舎kids参加人数を含む。) |
4,548 |
4,234 |
2,904 |
2,424 |
― |
成果 |
維持 |
子どもの居場所づくりには地域の協力者が不可欠で、その確保のための新たな人材発掘が必要。 |
H25実績 |
14551.0 |
人 |
3,242 |
2,473 |
1,751 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
教育地域活動支援事業 |
教育地域活動支援事業参加者人数 |
4,831 |
2,743 |
3,157 |
1,400 |
○ |
成果 |
向上 |
地域の調整役を担う人材育成に努める。 |
H25実績 |
21362.0 |
人 |
3,845 |
1,888 |
1,734 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
85.44% |
7.施策の事後評価 |
施策指標の分析(設定の根拠・達成状況) |
行政が支援・条件整備をはかることによりすすめられる市民の生涯学習活動については、それらへの参画者数が直接的な成果指標となる、と考えている。事業設定の見直しや職員のかかわり方・普及上の工夫により、参画者数の増加をはかるべきである。 |
構成事務事業に課題はないか |
社会教育部門と学校教育部門のさらなる連携・一体化、市長部局各部門の主体的参画が求められる。
|
実施主体(国・府や地域・事務所などとの役割分担)に課題はないか |
基礎自治体である市町村が、市民・地域社会と一体となって推進するという考え方に沿って各事業を実施するものであるが、財源については国・府からのさらなる出損が望ましい。 |
8.今後の方針 |
一次評価 |
地域の調整役を担う「地域のコーディネーター」の養成を進める。また、地域づくりのためには、地域力、住民力が重要で、引き続き生涯学習の推進に努める必要がある。 |
二次評価 |
子ども・ 子育て支援新制度の実施に伴い、学童保育にも変化がもたらされることから、学童保育とのすみわけ・連携について今後検討すること。 |
|