1.施策の体系と担当課 |
総合計画 |
第3章 個性豊かな文化発信都市 |
第1節 次代を担う青少年の育成 |
基本計画 |
1 学校教育 |
主管課 |
教育部 学校人権教育課 |
関係課 |
|
2.施策の目的 |
対象(施策の対象は誰(何)か) |
幼小中学生及び教職員 |
受益者(施策の受益者は誰か) |
受益者 |
幼小中学生 |
受益者数 |
9363人 |
意図(どのような状態を目指すか) |
新学習指導要領の完全実施に伴い、「21世紀を担う人材の育成」という視点のもと、自ら判断し行動することのできる力を養うとともに、知・徳・体のバランスの取れた子どもたちを育成する事とあわせ、本市で学んだことを誇りに思い、夢を持って生きていくことのできる子どもたちを育てる学校教育を推進する |
3.施策を取り巻く状況 |
社会環境の変化 |
社会における価値観の多様化、新学習指導要領の教育課程に応じた学校教育が求められている。 |
行政の役割 |
教職員の資質向上を図るとともに、時代や地域のニーズ・特性に対応した学校教育環境を整える。 |
4.施策にかかるコスト |
|
単位 |
H24予算 |
H24決算 |
H25予算 |
H25決算 |
H26予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
|
6.01 |
|
7.0 |
|
嘱託員数 |
|
2.99 |
|
2.99 |
|
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
|
59,041 |
|
68,248 |
|
間接人件費 |
|
8,393 |
|
11,552 |
|
直接事業費 |
60,885 |
77,932 |
65,056 |
57,747 |
60,597 |
間接事業費 |
|
245 |
|
795 |
|
フルコスト |
60,885 |
145,611 |
65,056 |
138,342 |
60,597 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
|
|
|
|
|
国庫支出金 |
|
|
|
|
|
府支出金 |
12,387 |
33,214 |
14,162 |
13,518 |
11,941 |
市債 |
|
|
|
|
|
その他 |
330 |
330 |
1,270 |
1,270 |
280 |
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
48,168 |
112,067 |
49,624 |
123,554 |
48,376 |
一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
48,168 |
44,388 |
49,624 |
42,959 |
48,376 |
受益者一人あたりコスト1(対フルコスト) |
6.5 |
15.55 |
6.95 |
14.78 |
|
受益者一人あたりコスト2(対一般財源1) |
5.14 |
11.97 |
5.3 |
13.2 |
|
受益者数 |
人 |
9363 |
9363 |
9363 |
9363 |
|
5.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
学校満足度評価(学校へ行くことが楽しい:類似項目) |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
% |
毎年度 |
90.0 |
増加 |
88.4 |
85.2 |
90.0 |
90.0 |
成果指標2 |
問題行動事案件数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
件 |
毎年度 |
200.0 |
減少 |
214.0 |
257.0 |
200.0 |
200.0 |
成果指標3 |
年間30日以上欠席している子どもの数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
人 |
毎年度 |
200.0 |
減少 |
180.0 |
174.0 |
170.0 |
170.0 |
6.施策を構成する事務事業ごとの評価結果(平成25年度実績) |
事務事業名 |
最重要指標 |
総事業費 |
施策内 での 重点付け |
方向性 |
所見 |
うち人件費 |
平成23年度 |
平成24年度 |
平成25年度 |
平成26年度 (見込) |
教育研究センター事業(学校人権教育課) |
各校園研修会開催回数 |
18,114 |
18,338 |
32,742 |
8,494 |
◎ |
成果 |
向上 |
経験年数の浅い教職員が増加する中、不易と流行を常に意識し、質の高い研修を今後も行う事が求められている。 |
H25実績 |
245.0 |
回 |
11,619 |
11,343 |
24,605 |
0 |
資源 分配 |
拡大 |
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
子どもの健全育成推進事業 |
子ども広場・フェスティバル参加人数 |
8,376 |
7,954 |
8,162 |
4,841 |
― |
成果 |
維持 |
社会教育と力を合わせ、地域のコーディネーターとともに、地道な活動を行っていく必要がある。 |
H25実績 |
19783.0 |
人 |
3,602 |
3,354 |
3,554 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
教育相談等生徒指導関連事業 |
相談員等への相談件数 |
14,594 |
15,003 |
17,818 |
10,990 |
― |
成果 |
維持 |
いじめや生徒指導課題・不登校等問題は常におこるので、様々な専門家の意見を聞きながら、早期に丁寧な対応を行っていく必要がある。 |
H25実績 |
2302.0 |
件 |
8,398 |
8,814 |
9,235 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
76.73% |
教育支援センター事業 |
教育支援センターに入室した児童・生徒数 |
5,992 |
5,924 |
6,089 |
1,935 |
― |
成果 |
維持 |
不登校児童生徒の居場所づくりは重要であり、今後とも本センターの必要性は変わらない。自己有用感を高める取り組みを充実させる必要がある。 |
H25実績 |
12.0 |
人 |
5,194 |
5,094 |
5,226 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
国際理解教育推進事業 |
NETによる指導を受けた生徒数 |
19,104 |
18,266 |
20,364 |
15,803 |
― |
成果 |
維持 |
NETの派遣は、英語教育の重要性に鑑み今後も不可欠である。国際交流事業については、引き続き検討の余地がある。 |
H25実績 |
4923.0 |
人 |
2,829 |
3,426 |
4,550 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
児童安全教育推進事業 |
重篤な不審者遭遇被害事案及び交通事故の件数 |
4,410 |
4,756 |
3,968 |
1,556 |
― |
成果 |
維持 |
ハインリッヒの法則を常に意識し、危機管理に努める必要がある。 |
H25実績 |
0.0 |
件 |
2,266 |
2,640 |
2,441 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
健康教育推進事業 |
学校水泳を受けた人数 |
5,452 |
5,766 |
4,880 |
5,432 |
― |
成果 |
縮小・統合 |
歯磨き指導については、フッ化物洗口との兼ね合いで、再検討する必要あり。 |
H25実績 |
5866.0 |
人 |
823 |
837 |
897 |
0 |
資源 分配 |
縮小・統合 |
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
教科用図書選定事業 |
|
5,301 |
1,397 |
37 |
234 |
|
成果 |
|
評価対象外 |
H25実績 |
|
|
5,052 |
1,393 |
36 |
0 |
資源 分配 |
|
最終目標値 に対する 達成率 |
|
特別支援教育推進事業 |
特別支援相談件数 |
13,280 |
14,802 |
14,411 |
3,219 |
○ |
成果 |
向上 |
特別に支援の必要な子どもの数は今後も増加することが予想されるため、有効な手立てを続けていく必要がある。 |
H25実績 |
334.0 |
件 |
7,893 |
8,552 |
9,092 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
119.28% |
人権教育研修事業 |
貝塚人研 研究部会等参加延べ人数 |
7,300 |
7,644 |
7,754 |
2,864 |
― |
成果 |
維持 |
経験年数の浅い教職員が増加する中、教職員の人権感覚を高め、子供たちの豊かな人間性をはぐくむ教育を進めなければならない。 |
H25実績 |
1801.0 |
人 |
4,506 |
4,807 |
5,113 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
人権教育啓発事業 |
人権作文作成児童・生徒数 |
3,127 |
3,092 |
3,877 |
161 |
― |
成果 |
縮小・統合 |
啓発冊子は重要であるが、その活用実態を調査し、より良いものにしていく必要がある。 |
H25実績 |
8828.0 |
人 |
2,841 |
2,891 |
3,688 |
0 |
資源 分配 |
縮小・統合 |
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
学習指導充実事業 |
児童・生徒の学校に対する満足度 |
35,360 |
39,778 |
18,240 |
5,068 |
○ |
成果 |
向上 |
学校によって抱える課題には違いがあり、その課題に対応する研修・研究を支援する必要がある。 |
H25実績 |
86.8 |
% |
11,675 |
11,841 |
11,363 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
86.8% |
7.施策の事後評価 |
施策指標の分析(設定の根拠・達成状況) |
長期欠席者については、少しずつ改善してきているが、問題行動については、小学校での事象が増加している。関係機関や専門家との連携を含め、組織的な取り組みが重要である。 |
構成事務事業に課題はないか |
ない
|
実施主体(国・府や地域・事務所などとの役割分担)に課題はないか |
妥当である |
8.今後の方針 |
一次評価 |
管理職の大幅な入れ替えや、教職員の若返りに対応し、次の世代を担う子ども達の豊かな成長をはぐくむために、不易と流行を意識し、様々な事に注意を払いながらも選択と集中を図っていく必要がある。 |
二次評価 |
一次評価どおり推進。 |
|