貝塚市行政評価

施策 評価結果の公表
施策名 消防及び救急システムの充実(警備課)


施策コード:02060203
1.施策の体系と担当課
総合計画 第2章 安全・安心の健康福祉都市 第6節 災害と犯罪に強いまちづくりの推進
基本計画 2 消防・救急
主管課 消防本部 (消防本部)警備課
関係課  

2.施策の目的
対象(施策の対象は誰(何)か)
市民等
受益者(施策の受益者は誰か)
受益者 市民等 受益者数  人
意図(どのような状態を目指すか)
消防施設・人員を有効的に活用して、市民の生命・身体・財産を火災・災害から保護するとともに、被害を軽減する。

3.施策を取り巻く状況
社会環境の変化
災害の複雑多様化、救急件数の増加や一人暮らしの高齢者安否確認など、消防に対するニーズも多種多様に亘るとともに、消防広域化や消防救急無線のデジタル化などへの取り組みも求められている。
行政の役割
消防及び救急システム(警防計画、人員配置、職員の技能・技術向上、消防施設・装備の活用、市民ニーズへの対応)を充実する。

4.施策にかかるコスト
  単位 H24予算 H24決算 H25予算 H25決算 H26予算
コスト

内訳
投入人員 正職員数   53.26   56.85  
嘱託員数   0.0   0.0  
人件費 直接人件費 千円   250,489   266,331  
間接人件費   181,310   212,421  
直接事業費 59,939 57,192 72,852 138,489 62,300
間接事業費   110   115  
フルコスト 59,939 489,101 72,852 617,356 62,300
財源
内訳
使用料及び手数料 千円          
国庫支出金   200      
府支出金     252 252 0
市債 16,100 14,400 29,700 98,600 0
その他          
一般財源1(=フルコスト−特定財源) 43,839 474,501 42,900 518,504 62,300
一般財源2(=直接事業費−特定財源) 43,839 42,592 42,900 39,637 62,300
受益者一人あたりコスト1(対フルコスト)          
受益者一人あたりコスト2(対一般財源1)          
受益者数          
備考

5.成果指標と単位あたりコスト
成果指標1 火災件数 ※年度データ
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
毎年度 0.0 減少 18.0 32.0 0.0 0.0
成果指標2 生存率(全CPA事案中のうち社会復帰事案) ※年中データ→年度データに修正
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
毎年度 100.0 増加 2.7 5.0 100.0 100.0
成果指標3  
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
  毎年度 増加

6.施策を構成する事務事業ごとの評価結果(平成25年度実績)
事務事業名 最重要指標 総事業費 施策内
での
重点付け
方向性 所見
うち人件費
平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度
(見込)
通信設備維持管理事業 通信設備が正常に機能した日数 9,634 21,627 85,075 8,641 成果 維持  定期点検、保守点検により現状維持出来ているが、構成機器の経年劣化に対応した交換を計画的に行い、システムの安定維持を図ること。
H25実績 365.0
1,712 2,824 3,083 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
-
救急救命士等再教育事業   26,477 8,206 7,071 0   成果   評価対象外
H25実績    
24,940 6,679 5,468 0 資源
分配
 
最終目標値
に対する
達成率
 
各種救急講習事業 受講者数 10,238 5,188 4,555 97 成果 維持  講習会を通じて応急手当、AED使用法等の普及に努めている。  日程等の調整が必要な場合もあるが、救命率向上のために最新の技術を習得いただくこと。
H25実績 864.0
9,980 4,975 4,338 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
61.71%
消防公用車維持管理事業 車両故障回数 15,562 9,878 10,352 7,787 成果 維持  出動に備えて維持管理が出来ている。
H25実績 11.0
8,219 3,635 3,241 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
-
消防水利等設置事業 総消火栓設置数 24,015 6,074 23,618 4,391 成果 維持  必要な個所への計画的な設置が出来ている。  引き続き低充足箇所への設置を行い、火災対応の迅速化を図ること。 
H25実績 8.0
20,347 2,617 5,083 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
-
消防訓練指導事業 火災時の初期消火実施率 26,095 14,193 8,875 0 成果 向上  初期消火と、避難は防災減災の基本であり、事業所や町会等で訓練指導を繰り返し実施することが災害時の被害軽減にも繋がる。
H25実績 65.0
26,068 14,158 8,848 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
65.0%
見学・広報活動事業 署見学・学習体験参加人数 19,860 8,676 5,619 0 成果 維持  署見学や体験学習により、火事の怖さ、火災予防の大切さを学ばせている。  広報には更なる工夫を行い、周知を図ること。  
H25実績 929.0
19,839 8,655 5,603 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
-
消防公用車整備事業 総更新台数 51,042 20,679 22,654 30,999 成果 維持  緊急自動車を始め、公用車両の機能維持を図る中、使用頻度の激しい救急車等の更新、特殊な車両の耐用年数等を考慮した定期的な点検を行いつつ、計画的に更新整備を図ること。
H25実績 1.0
4,770 2,204 4,675 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
-
災害出動事業 災害出動件数 86,864 65,758 62,887 7,174   成果   簡易評価
H25実績 598.0
79,273 59,679 56,922 0 資源
分配
 
最終目標値
に対する
達成率
-
救急出動事業 救急出動件数 137,014 136,494 163,684 3,211   成果   簡易評価
H25実績 4763.0
134,766 134,045 158,525 0 資源
分配
 
最終目標値
に対する
達成率
-
通信勤務事業   152,396 192,328 222,966 0   成果   評価対象外
H25実績    
152,396 192,328 222,966 0 資源
分配
 
最終目標値
に対する
達成率
 

7.施策の事後評価
施策指標の分析(設定の根拠・達成状況)
限られた人員・予算内を最大限活用し、効果的に事業を実施できたと思慮する。
構成事務事業に課題はないか
警備課としての事業と消防署としての事業が混在している為、最終的にそれらを一つにまとめた上での評価が難しい部分もある。
しかしながら、現在の事務事業構成については毎年精査を行い構成されたものであるが、今後も市民ニーズに応えていく為にも新規・継続・廃止等について精査し事業内容を設定していきたい。
実施主体(国・府や地域・事務所などとの役割分担)に課題はないか
現状、問題なく妥当と思慮する。

8.今後の方針
一次評価  市民の防災意識の高まりと消防に対するニーズに応えられるよう、創意工夫を行い事業展開すること。今後とも市民や事業所等を対象とした講習会、訓練等の実施により、市内の防災力及び救命率の向上を図ること。
二次評価 一次評価どおり推進。