貝塚市行政評価

施策 評価結果の公表
施策名 各種人権問題解決に向けた施策の推進


施策コード:02050102
1.施策の体系と担当課
総合計画 第2章 安全・安心の健康福祉都市 第5節 人権尊重のまちづくりの推進
基本計画 1 人権尊重
主管課 都市政策部 ひと・ふれあいセンター
関係課  

2.施策の目的
対象(施策の対象は誰(何)か)
市民
受益者(施策の受益者は誰か)
受益者 センター利用者、講座・講演会等の参加者、相談者 受益者数 16903人
意図(どのような状態を目指すか)
互いに人権が尊重され、豊かな人権文化の創造ができる社会をつくる。

3.施策を取り巻く状況
社会環境の変化
21世紀は「人権の世紀」といわれるなど、人権尊重の意識の高まりは国際的潮流となっている。とりわけ地域社会全体の中で、福祉の向上や人権啓発の住民交流を促進し、同和問題をはじめとするあらゆる人権問題の解決に向けた取り組みが求められている。
行政の役割
あらゆる人権問題の解決・生活環境等の安定向上に向け、人権啓発・生涯学習・地域住民の交流促進及び自立支援を図る。

4.施策にかかるコスト
  単位 H24予算 H24決算 H25予算 H25決算 H26予算
コスト

内訳
投入人員 正職員数   3.01   2.99  
嘱託員数   1.0   1.0  
人件費 直接人件費 千円   25,691   26,196  
間接人件費   4,156   3,812  
直接事業費 10,073 9,456 10,260 9,108 9,936
間接事業費   185   180  
フルコスト 10,073 39,488 10,260 39,296 9,936
財源
内訳
使用料及び手数料 千円          
国庫支出金          
府支出金 614 9,376 591 6,883 3,800
市債          
その他 80 80 80 80 80
一般財源1(=フルコスト−特定財源) 9,379 30,032 9,589 32,333 6,056
一般財源2(=直接事業費−特定財源) 9,379 0 9,589 2,145 6,056
受益者一人あたりコスト1(対フルコスト) 0.7 2.74 0.61 2.32  
受益者一人あたりコスト2(対一般財源1) 0.65 2.08 0.57 1.91  
受益者数 14405 14405 16903 16903  
備考

5.成果指標と単位あたりコスト
成果指標1 センター利用すべてにおける利用者数(職員数を含む)
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
毎年度 12000.0 維持 12369.0 12539.0 11800.0 11800.0
成果指標2 センター利用すべてにおけるコスト(外部事業費を除く)
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
千円 毎年度 32300.0 維持 31356.0 30330.0 32300.0
成果指標3 人権研修等交流イベントの実施参加者数
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
毎年度 3000.0 増加 2963.0 4451.0 2500.0 2500.0

6.施策を構成する事務事業ごとの評価結果(平成25年度実績)
事務事業名 最重要指標 総事業費 施策内
での
重点付け
方向性 所見
うち人件費
平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度
(見込)
センター管理運営事業 センター利用者数(職員数を含む) 16,518 16,316 16,061 5,763 成果 維持 施設が老朽化していることから、利用者の安全確保の観点から維持管理に万全を期す必要があるが、耐震対応等については、市全体の計画・方針に沿って進める必要がある。
H25実績 12539.0
12,425 10,608 10,503 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
104.49%
相談業務実施事業 総合生活相談件数 8,321 7,710 7,005 1,125 成果 向上  相談内容が多様化、複雑化し、重複化の傾向も強くなっている。 個別の相談対応だけでなく、総合的な対応について、相談内容の傾向等を調査、分析し、より効果的な相談対応の在り方を検討する必要がある。
H25実績 255.0
7,332 6,827 6,330 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
-
生涯学習実施事業 講座・学級の出席者数 7,506 7,330 7,264 1,050 成果 向上 生涯学習関連事業は、他の施設でも実施されており、それらと連携するなど、より豊富化、多様化を図りながら、効率的な運営を目指す必要がある。
H25実績 3090.0
6,525 6,304 6,237 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
88.29%
地域啓発交流事業 人権啓発研修・講演会等参加者数 11,843 8,132 8,966 1,998 成果 向上  より多くの、より幅広い層の市民参加を図る必要があり、より市民の興味を引く内容や参加しやすい日程の設定など、今後も、工夫に努める必要がある。
H25実績 4373.0
6,826 6,108 6,938 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
174.92%

7.施策の事後評価
施策指標の分析(設定の根拠・達成状況)
今年度は人権研修等交流イベント事業の参加者数が増加し、目標達成率が大幅に向上した。事業や企画内容等によって参加者数については毎年かなりの変動が予想されるので、今後についても従来通りの目標値を設定する。
構成事務事業に課題はないか
現在の事務事業は国や大阪府の補助金等の活用やその「隣保館設置運営要綱」等に基づき実施しており、今後も引き続き実施していきたい。
実施主体(国・府や地域・事務所などとの役割分担)に課題はないか
上記「設置運営要綱」の「設置及び運営主体」には「市町村」と明記されており、実施主体については妥当である。

8.今後の方針
一次評価  人権啓発の取組みは、継続して実施し続けることに意味があり、今後も、住民交流の促進により積極的に取り組むとともに、相談事業や講習会などの質的な充実を図って行く必要があると考える。
 
 
二次評価 社会福祉施設として位置づけられていることから、地域福祉の課題解決に一層取り組むこと。