1.施策の体系と担当課 |
総合計画 |
第2章 安全・安心の健康福祉都市 |
第4節 市民の健康の増進 |
基本計画 |
1 生涯保健 |
主管課 |
健康福祉部 健康推進課 |
関係課 |
|
2.施策の目的 |
対象(施策の対象は誰(何)か) |
病気やケガをする可能性のある市民 |
受益者(施策の受益者は誰か) |
受益者 |
病気やケガをした市民と感染する恐れのある人 |
受益者数 |
89800人 |
意図(どのような状態を目指すか) |
緊急な病気や怪我を早期に治療し、疾病を予防するなど地域医療を守る |
3.施策を取り巻く状況 |
社会環境の変化 |
医師不足により、二次救急告示病院による救急医療体制が厳しい状況になっている 予防接種に関する認識が高まり、任意接種から定期接種への動きがあった。 |
行政の役割 |
救急医療や疾病予防に対する体制を整備する |
4.施策にかかるコスト |
|
単位 |
H24予算 |
H24決算 |
H25予算 |
H25決算 |
H26予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
|
2.73 |
|
2.3 |
|
嘱託員数 |
|
0.0 |
|
0.0 |
|
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
|
14,868 |
|
12,249 |
|
間接人件費 |
|
3,924 |
|
2,586 |
|
直接事業費 |
272,691 |
258,088 |
289,852 |
241,764 |
231,169 |
間接事業費 |
|
179 |
|
149 |
|
フルコスト |
272,691 |
277,059 |
289,852 |
256,748 |
231,169 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
9,473 |
8,850 |
9,382 |
8,598 |
7,858 |
国庫支出金 |
|
|
|
|
|
府支出金 |
35,639 |
32,717 |
151 |
894 |
148 |
市債 |
|
|
|
|
|
その他 |
2,793 |
2,714 |
2,715 |
5,515 |
3,150 |
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
224,786 |
232,778 |
277,604 |
241,741 |
220,013 |
一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
224,786 |
213,807 |
277,604 |
226,757 |
220,013 |
受益者一人あたりコスト1(対フルコスト) |
3.02 |
3.07 |
3.23 |
2.86 |
|
受益者一人あたりコスト2(対一般財源1) |
2.49 |
2.58 |
3.09 |
2.69 |
|
受益者数 |
人 |
90267 |
90267 |
89800 |
89800 |
|
5.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
救急医療患者数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
人 |
毎年度 |
14000.0 |
減少 |
13289.0 |
14515.0 |
14000.0 |
14000.0 |
成果指標2 |
予防接種の接種者数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
人 |
毎年度 |
27000.0 |
増加 |
18812.0 |
20376.0 |
27000.0 |
27000.0 |
成果指標3 |
狂犬病注射件数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
件 |
毎年度 |
3000.0 |
増加 |
3034.0 |
2926.0 |
3000.0 |
3000.0 |
6.施策を構成する事務事業ごとの評価結果(平成25年度実績) |
事務事業名 |
最重要指標 |
総事業費 |
施策内 での 重点付け |
方向性 |
所見 |
うち人件費 |
平成23年度 |
平成24年度 |
平成25年度 |
平成26年度 (見込) |
救急医療事業 |
小児救急医療センターおよび休日急患診療所の受診者数 |
61,207 |
57,635 |
63,696 |
56,991 |
― |
成果 |
維持 |
休日診療所のあり方について見直しを検討する。 |
H25実績 |
14515.0 |
人 |
5,048 |
4,826 |
2,174 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
予防接種事業 |
予防接種の接種者総数 |
131,597 |
143,202 |
123,238 |
173,175 |
○ |
成果 |
向上 |
高齢者肺炎球菌、小児の水痘などが定期接種化となるため事業の拡大を行う。 |
H25実績 |
20376.0 |
人 |
9,361 |
9,015 |
9,816 |
0 |
資源 分配 |
拡大 |
最終目標値 に対する 達成率 |
75.46% |
狂犬病予防事業 |
狂犬病予防注射件数 |
2,995 |
3,253 |
3,476 |
1,003 |
― |
成果 |
向上 |
市民の利便性を図るため、接種会場の増設を検討する。 |
H25実績 |
2926.0 |
頭 |
1,851 |
1,780 |
2,535 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
97.53% |
子宮頚がん等ワクチン接種費用助成事業 |
ワクチン接種者数 |
116,106 |
72,969 |
66,338 |
0 |
― |
成果 |
廃止・終了 |
定期接種化により予防接種事業に移行した。また、副作用による健康被害もあることから積極的な接種勧奨は行わない。 |
H25実績 |
6687.0 |
人 |
3,291 |
3,171 |
310 |
0 |
資源 分配 |
廃止・終了 |
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
7.施策の事後評価 |
施策指標の分析(設定の根拠・達成状況) |
おおむね達成できた。 |
構成事務事業に課題はないか |
特になし。 |
実施主体(国・府や地域・事務所などとの役割分担)に課題はないか |
妥当である。 |
8.今後の方針 |
一次評価 |
救急医療や疾病予防の体制は整備されているが、予防接種は法改正が毎年のように行われるので、否応なしに予算的な対応が急務となっている。 |
二次評価 |
一次評価どおり推進。 |
|