貝塚市行政評価

施策 評価結果の公表
施策名 健康づくりの推進


施策コード:02040101
1.施策の体系と担当課
総合計画 第2章 安全・安心の健康福祉都市 第4節 市民の健康の増進
基本計画 1 生涯保健
主管課 健康福祉部 健康推進課
関係課  

2.施策の目的
対象(施策の対象は誰(何)か)
健(検)診を受診するなどのために、保健センターや医療機関を利用する市民
受益者(施策の受益者は誰か)
受益者 健(検)診を受診するなど、健康を気遣う市民と周辺の人 受益者数 89800人
意図(どのような状態を目指すか)
市民が自分の健康は自分でつくることを目標に、疾病の早期発見と健康管理をするための支援を行う

3.施策を取り巻く状況
社会環境の変化
高齢化社会が進んでいるため、がんや糖尿病などの生活習慣病にかかる人が増えている
行政の役割
健(検)診や健康相談を受けやすい環境をつくり、受診率を向上させる

4.施策にかかるコスト
  単位 H24予算 H24決算 H25予算 H25決算 H26予算
コスト

内訳
投入人員 正職員数   9.28   9.69  
嘱託員数   1.0   1.0  
人件費 直接人件費 千円   51,763   59,666  
間接人件費   14,205   11,341  
直接事業費 185,956 161,022 208,758 183,313 241,853
間接事業費   669   694  
フルコスト 185,956 227,659 208,758 255,014 241,853
財源
内訳
使用料及び手数料 千円 2,400 2,280 2,280 2,280 2,280
国庫支出金 13,079 10,450 11,065 7,146 17,234
府支出金 25,326 24,606 18,227 17,767 21,872
市債          
その他 3,115 3,851 3,974 3,698 3,090
一般財源1(=フルコスト−特定財源) 142,036 186,472 173,212 224,123 197,377
一般財源2(=直接事業費−特定財源) 142,036 119,835 173,212 152,422 197,377
受益者一人あたりコスト1(対フルコスト) 2.06 2.52 2.32 2.84  
受益者一人あたりコスト2(対一般財源1) 1.57 2.07 1.93 2.5  
受益者数 90267 90267 89800 89800  
備考

5.成果指標と単位あたりコスト
成果指標1 各種健(検)診の受診者数
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
毎年度 28000.0 増加 26402.0 26724.0 27000.0 27000.0
成果指標2 年間施設利用者数
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
毎年度 45000.0 維持 42304.0 42921.0 45000.0 45000.0
成果指標3 各種教室参加者数
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
毎年度 5000.0 増加 4632.0 4425.0 4800.0 4800.0

6.施策を構成する事務事業ごとの評価結果(平成25年度実績)
事務事業名 最重要指標 総事業費 施策内
での
重点付け
方向性 所見
うち人件費
平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度
(見込)
保健・福祉合同庁舎管理事業 主な事業参加者数及び施設一般利用者数 20,072 19,173 20,987 17,969 成果 維持 網戸の設置による節電など効率的な光熱水費の管理に努める。
H25実績 42921.0
3,649 3,490 3,003 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
-
保健事業 健康手帳交付数、ハツラツ健診・さわやか健診・健康相談・健康教育の参加・受診者数 10,917 10,605 9,647 4,381 成果 向上 市民の参加意欲が高まるような事業を検討する必要がある。
H25実績 4778.0
7,601 7,341 5,428 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
88.48%
健康づくり事業 健康づくり関係行事延参加者数 9,192 8,669 16,636 3,041 成果 向上 市民の参加意欲が高まるような事業を検討する必要がある。
H25実績 3789.0
6,244 5,941 11,098 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
210.5%
母子健康管理事業 妊婦・乳児健診受診者の合計 72,706 72,549 82,405 111,273 成果 向上 妊産婦検診助成費用をほぼ個人負担のないレベルまで増額し、全妊婦の検診受診を目指す。また、乳児健診の悉皆調査で全ての乳児の健康状態の把握を目指す。
H25実績 12443.0
17,844 17,213 12,154 0 資源
分配
拡大
最終目標値
に対する
達成率
-
母子健全育成事業 各種教室等参加者数及び家庭訪問のべ人数 21,874 21,228 20,077 4,684 成果 向上 民児協と協力して乳児のいる全ての家庭を訪問し、教室の案内や相談に応じ、必要な家庭には保健指導を行う。
H25実績 2502.0
19,114 18,478 16,278 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
-
栄養改善事業 事業活動参加会員のべ人数 2,322 2,136 5,698 292 成果 向上 食生活改善推進協議会の活動を支援し、食育の啓発を図る。
H25実績 3922.0
1,823 1,840 5,290 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
130.73%
各種検診等予防事業 各種検診等受診者数 66,175 67,804 70,093 62,615 成果 向上 受診勧奨方法に工夫を凝らし、各種検診の受診率及びがん検診精検率の向上に努める。
H25実績 18000.0
6,178 6,056 9,321 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
64.28%
歯科疾病予防事業 歯科健診受診者・各教室参加者数 3,779 2,302 2,925 3,128 成果 向上 妊婦の歯科健診を無料にするなど予算の範囲内で対象の拡大を図る。
H25実績 2803.0
361 348 736 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
-
がん検診推進事業 検診受診者数 0 23,193 22,103 34,470 成果 向上 乳がん・子宮がん・大腸がん検診の無料クーポン券事業により受診率向上に努める。
H25実績 2297.0
0 5,261 3,971 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
-
健康都市プログラム実施事業 「健康都市宣言」及び「笑いと健康」参加数 0 0 4,443 0 成果 縮小・統合 健康都市宣言及びつげさん体操の普及・啓発に努める。
H25実績 3400.0
0 0 3,728 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
-

7.施策の事後評価
施策指標の分析(設定の根拠・達成状況)
おおむね達成できた。
構成事務事業に課題はないか
特になし。
実施主体(国・府や地域・事務所などとの役割分担)に課題はないか
妥当である。

8.今後の方針
一次評価 健康都市宣言とつげさん体操の普及啓発を継続し、乳幼児健診・赤ちゃん相談や成人のがん検診・結核検診などの受診率の向上を目指し、受診勧奨や受診しやすい環境整備に努める。
二次評価 施策目標に向け推進していると評価できる。つげさん体操の普及を進めること。