1.施策の体系と担当課 |
総合計画 |
第2章 安全・安心の健康福祉都市 |
第1節 福祉基盤の整備・充実 |
基本計画 |
2 障害者(児)福祉 |
主管課 |
健康福祉部 障害福祉課 |
関係課 |
|
2.施策の目的 |
対象(施策の対象は誰(何)か) |
障害者・障害児とその家族(親族) |
受益者(施策の受益者は誰か) |
受益者 |
障害者・障害児 |
受益者数 |
5193人 |
意図(どのような状態を目指すか) |
障害者・障害児が、可能な限り身近な場所で、安心して自立した日常生活、社会生活を営むことができるよう、その家族も含めて必要な支援(給付・事業)を行う。 |
3.施策を取り巻く状況 |
社会環境の変化 |
本市では、「第2次貝塚市障害者計画」(平成21年3月策定)の基本方向の実現に向けて、平成24年3月に、サービスの数値目標を明らかにするために「第3期貝塚市障害福祉計画」を策定し、障害福祉サービスの提供に努めている。 この障害福祉計画は、3か年計画のため、平成26年度が最終年度であり、本年度中に、「第4期貝塚市障害福祉計画」を策定する。 |
行政の役割 |
支援を必要としている障害者・障害児とその家族が福祉サービスを円滑に利用できるように、必要な情報を提供し、相談に応じる。 また、障害者虐待の防止と早期発見のための連絡調整と、権利擁護のために必要な援助を行う。 |
4.施策にかかるコスト |
|
単位 |
H24予算 |
H24決算 |
H25予算 |
H25決算 |
H26予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
|
5.89 |
|
6.4 |
|
嘱託員数 |
|
1.65 |
|
1.66 |
|
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
|
30,666 |
|
31,237 |
|
間接人件費 |
|
13,904 |
|
15,869 |
|
直接事業費 |
748,500 |
740,381 |
1,507,342 |
1,417,459 |
1,508,924 |
間接事業費 |
|
4,636 |
|
5,023 |
|
フルコスト |
748,500 |
789,587 |
1,507,342 |
1,469,588 |
1,508,924 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
|
|
|
|
|
国庫支出金 |
321,287 |
251,712 |
696,231 |
702,441 |
695,052 |
府支出金 |
201,673 |
164,135 |
397,376 |
374,454 |
395,870 |
市債 |
|
|
|
|
|
その他 |
9,473 |
9,895 |
9,234 |
6,308 |
234 |
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
216,067 |
363,845 |
404,501 |
386,385 |
417,768 |
一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
216,067 |
314,639 |
404,501 |
334,256 |
417,768 |
受益者一人あたりコスト1(対フルコスト) |
147.11 |
155.19 |
290.26 |
282.99 |
|
受益者一人あたりコスト2(対一般財源1) |
42.47 |
71.51 |
77.89 |
74.4 |
|
受益者数 |
人 |
5088 |
5088 |
5193 |
5193 |
|
5.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
相談受付件数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
件 |
毎年度 |
9000.0 |
増加 |
7523.0 |
9167.0 |
9000.0 |
9500.0 |
成果指標2 |
障害者理解促進のための市民講座参加者数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
人 |
毎年度 |
200.0 |
増加 |
84.0 |
121.0 |
170.0 |
200.0 |
成果指標3 |
|
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
|
毎年度 |
|
増加 |
|
|
|
|
6.施策を構成する事務事業ごとの評価結果(平成25年度実績) |
事務事業名 |
最重要指標 |
総事業費 |
施策内 での 重点付け |
方向性 |
所見 |
うち人件費 |
平成23年度 |
平成24年度 |
平成25年度 |
平成26年度 (見込) |
障害者相談支援事業 |
障害者の金銭管理の支援を行う業務(日常生活支援事業)に対する補助金額 |
51,932 |
54,676 |
22,775 |
14,783 |
○ |
成果 |
向上 |
障害者が地域で安心して生活するためには、身近に専門の相談窓口があることが重要である。本事業の委託事業との連絡を密にしてきめ細やかな相談に応じる。 |
H25実績 |
820.0 |
件 |
7,253 |
9,155 |
12,623 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
障害者訪問看護事業 |
助成件数 |
5,341 |
5,048 |
2,704 |
1,440 |
― |
成果 |
向上 |
重度障害者が在宅で生活するためには、不可欠の事業である。訪問看護ステーションにサービスの向上を図るよう指導する。 |
H25実績 |
58.0 |
件 |
2,682 |
2,418 |
1,510 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
障害者補装具費支給事業 |
|
25,179 |
27,579 |
21,155 |
20,550 |
|
成果 |
|
評価対象外 |
H25実績 |
|
|
1,979 |
7,172 |
2,453 |
0 |
資源 分配 |
|
最終目標値 に対する 達成率 |
|
療養介護医療費等給付事業 |
|
390 |
31,470 |
9,162 |
9,762 |
|
成果 |
|
評価対象外 |
H25実績 |
|
|
350 |
738 |
1,557 |
0 |
資源 分配 |
|
最終目標値 に対する 達成率 |
|
特別障害者手当等事業 |
|
45,060 |
42,219 |
42,284 |
44,069 |
|
成果 |
|
評価対象外 |
H25実績 |
|
|
3,871 |
2,390 |
1,935 |
0 |
資源 分配 |
|
最終目標値 に対する 達成率 |
|
障害者自立支援医療事業 |
|
120,704 |
128,504 |
113,900 |
117,287 |
|
成果 |
|
評価対象外 |
H25実績 |
|
|
2,306 |
2,390 |
5,697 |
0 |
資源 分配 |
|
最終目標値 に対する 達成率 |
|
障害者理解促進事業 |
参加人数および配布人数 |
3,978 |
1,754 |
4,133 |
0 |
― |
成果 |
向上 |
障害者が地域で快適に生活するためには市民の理解が重要である。先進事例を参考にしながら、従来からの啓発方法を見直す時期に来ている。 |
H25実績 |
3121.0 |
人 |
1,701 |
1,573 |
3,708 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
104.03% |
障害者等医療助成事業 |
|
132,449 |
126,501 |
125,483 |
129,870 |
|
成果 |
|
評価対象外 |
H25実績 |
|
|
3,454 |
3,276 |
2,783 |
0 |
資源 分配 |
|
最終目標値 に対する 達成率 |
|
原爆等見舞金個人給付事業 |
見舞金受給者数 |
1,047 |
786 |
1,061 |
780 |
― |
成果 |
維持 |
福祉の個人給付のあり方から考えて、個人給付の内容を検討する必要がある。しかし、給付対象者は加齢と共に年々減少している。 |
H25実績 |
45.0 |
人 |
327 |
156 |
472 |
0 |
資源 分配 |
縮小・統合 |
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
介護・訓練等給付費事業 |
|
0 |
0 |
1,126,931 |
1,162,787 |
|
成果 |
|
評価対象外 |
H25実績 |
|
|
0 |
0 |
14,368 |
0 |
資源 分配 |
|
最終目標値 に対する 達成率 |
|
7.施策の事後評価 |
施策指標の分析(設定の根拠・達成状況) |
施策(事務事業)が広範なため、適切な成果指標の選定が難しい。 |
構成事務事業に課題はないか |
事務事業が多数にわたり、常に国の障害者支援に関する法律・制度改正の動向を注視していく必要がある。 |
実施主体(国・府や地域・事務所などとの役割分担)に課題はないか |
多くの事務・事業が、法令等により実施主体を定められている。 |
8.今後の方針 |
一次評価 |
障害者施策の大半が法に基づくので、国の施策の動向を注視しながら、障害者の利便性の向上を図る。 |
二次評価 |
障害者にとって身近な相談窓口の充実を図ること。 |
|