1.施策の体系と担当課 |
総合計画 |
第2章 安全・安心の健康福祉都市 |
第1節 福祉基盤の整備・充実 |
基本計画 |
1 高齢者福祉 |
主管課 |
健康福祉部 高齢介護課 |
関係課 |
|
2.施策の目的 |
対象(施策の対象は誰(何)か) |
60歳以上の高齢者 |
受益者(施策の受益者は誰か) |
受益者 |
60歳以上の高齢者 |
受益者数 |
26645人 |
意図(どのような状態を目指すか) |
高齢者の社会参加意識を醸成し、社会参加ができる環境づくりを図る。 |
3.施策を取り巻く状況 |
社会環境の変化 |
近年わが国では高齢化が進み、本市の高齢化率も23%を超えている。このような状況のもと、現役時代に培った知識、技能、経験を生かして地域社会への参加を望む高齢者が増加している。 |
行政の役割 |
シルバー人材センターや老人クラブの運営・財政面の支援を行い、高齢者の社会参加を促す。 |
4.施策にかかるコスト |
|
単位 |
H24予算 |
H24決算 |
H25予算 |
H25決算 |
H26予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
|
1.23 |
|
1.09 |
|
嘱託員数 |
|
0.0 |
|
0.0 |
|
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
|
7,600 |
|
6,252 |
|
間接人件費 |
|
1,098 |
|
1,149 |
|
直接事業費 |
29,482 |
26,767 |
30,452 |
28,904 |
25,777 |
間接事業費 |
|
13 |
|
39 |
|
フルコスト |
29,482 |
35,478 |
30,452 |
36,344 |
25,777 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
|
|
|
|
|
国庫支出金 |
|
|
|
|
|
府支出金 |
2,638 |
2,475 |
2,624 |
2,713 |
2,633 |
市債 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
26,844 |
33,003 |
27,828 |
33,631 |
23,144 |
一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
26,844 |
24,292 |
27,828 |
26,191 |
23,144 |
受益者一人あたりコスト1(対フルコスト) |
1.72 |
2.07 |
1.14 |
1.36 |
|
受益者一人あたりコスト2(対一般財源1) |
1.57 |
1.93 |
1.04 |
1.26 |
|
受益者数 |
人 |
17109 |
17109 |
26645 |
26645 |
|
5.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
シルバー人材センター会員数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
人 |
毎年度 |
1100.0 |
増加 |
1085.0 |
1017.0 |
1100.0 |
1150.0 |
成果指標2 |
シルバー人材センター年間就業率 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
% |
毎年度 |
85.0 |
増加 |
80.6 |
84.1 |
85.0 |
85.5 |
成果指標3 |
貝塚市老人クラブ連合会会員数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
人 |
毎年度 |
6100.0 |
増加 |
5860.0 |
6066.0 |
6100.0 |
6100.0 |
6.施策を構成する事務事業ごとの評価結果(平成25年度実績) |
事務事業名 |
最重要指標 |
総事業費 |
施策内 での 重点付け |
方向性 |
所見 |
うち人件費 |
平成23年度 |
平成24年度 |
平成25年度 |
平成26年度 (見込) |
長寿を祝う事業 |
婚姻満50年夫婦を祝う会の出席率 |
11,875 |
13,078 |
13,103 |
6,636 |
― |
成果 |
縮小・統合 |
福祉施策の中で唯一残っている個人給付的な事業である。長寿祝金は一定の見直しを実施したが、婚姻50周年を祝う会は事業の縮小等を検討する必要がある。 |
H25実績 |
82.6 |
% |
3,552 |
4,038 |
2,402 |
0 |
資源 分配 |
縮小・統合 |
最終目標値 に対する 達成率 |
82.6% |
団体支援事業 |
老人クラブ会員数 |
0 |
22,400 |
23,241 |
19,141 |
|
成果 |
|
簡易評価 |
H25実績 |
6066.0 |
人 |
0 |
4,660 |
4,999 |
0 |
資源 分配 |
|
最終目標値 に対する 達成率 |
99.44% |
7.施策の事後評価 |
施策指標の分析(設定の根拠・達成状況) |
シルバー人材センター会員数は減少しているが、年間就業率は上昇した。老人クラブ連合会会員数も増加し、目標を達成した。 |
構成事務事業に課題はないか |
シルバー人材センターに対する国の補助金の動向に注意が必要。老人クラブの会員は高齢化がすすみ、役を受けることができる会員が少なくなっている。 |
実施主体(国・府や地域・事務所などとの役割分担)に課題はないか |
特に問題はない。 |
8.今後の方針 |
一次評価 |
高齢者の生きがいづくりのために社会参加を促進する事業は、今ある資源の中で工夫を凝らして充実する必要がある。また、高齢者の個人給付的事業は今後見直しを検討する必要がある。 |
二次評価 |
高齢化の進行に伴い、会員が増加する老人クラブに対し、積極的な活動ができるよう支援を継続すること。 |
|