貝塚市行政評価

施策 評価結果の公表
施策名 市民参加による魅力ある景観の創出


施策コード:01040401
1.施策の体系と担当課
総合計画 第1章 美しく暮らしよい環境創造都市 第4節 美しく個性的なまちづくりの推進
基本計画 (3)市民参加による魅力ある景観の創出
主管課 都市整備部 道路交通課
関係課  

2.施策の目的
対象(施策の対象は誰(何)か)
環境美化や緑化推進を希望する市民
受益者(施策の受益者は誰か)
受益者 道路や公園の利用者 受益者数 89800人
意図(どのような状態を目指すか)
市民との協働による環境美化と市内緑化

3.施策を取り巻く状況
社会環境の変化
住み良い環境を求める地域環境に対する市民の期待は大きい。
行政の役割
地域の環境美化活動と緑化の推進を支援するとともに市有地の緑化を進める

4.施策にかかるコスト
  単位 H24予算 H24決算 H25予算 H25決算 H26予算
コスト

内訳
投入人員 正職員数   5.4   5.1  
嘱託員数   1.0   1.0  
人件費 直接人件費 千円   28,646   28,032  
間接人件費   8,446   8,618  
直接事業費 86,470 85,244 96,001 92,138 93,157
間接事業費   470   346  
フルコスト 86,470 122,806 96,001 129,134 93,157
財源
内訳
使用料及び手数料 千円          
国庫支出金          
府支出金          
市債          
その他   264 185 308 184
一般財源1(=フルコスト−特定財源) 86,470 122,542 95,816 128,826 92,973
一般財源2(=直接事業費−特定財源) 86,470 84,980 95,816 91,830 92,973
受益者一人あたりコスト1(対フルコスト) 0.96 1.36 1.07 1.44  
受益者一人あたりコスト2(対一般財源1) 0.96 1.36 1.07 1.43  
受益者数 90267 90267 89800 89800  
備考

5.成果指標と単位あたりコスト
成果指標1 美化活動によるゴミ泥土回収量
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
トン 毎年度 170.0 維持 151.0 163.0 160.0 170.0
成果指標2  
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
  毎年度 維持
成果指標3  
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
  毎年度 増加

6.施策を構成する事務事業ごとの評価結果(平成25年度実績)
事務事業名 最重要指標 総事業費 施策内
での
重点付け
方向性 所見
うち人件費
平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度
(見込)
アドプト・プログラム事業 認定箇所数 138 347 375 207 成果 向上 特になし。
H25実績 3.0 箇所
117 322 330 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
60.0%
環境美化事業 環境美化ゴミ泥土回収量 13,254 8,624 12,561 3,161 成果 維持 資源・成果とも現状維持の中、 環境美化に取り組み、本市の美化に努める。
H25実績 163.04 トン
9,929 5,496 9,431 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
-
公園維持補修事業 処理件数 99,718 113,835 116,198 89,789 成果 維持 特になし。
H25実績 1987.0
24,423 31,274 26,889 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
-

7.施策の事後評価
施策指標の分析(設定の根拠・達成状況)
アドプトについては、認定箇所数を増やす努力をしなければいけない。他の事業は概ね達成している。
構成事務事業に課題はないか
課題なし
実施主体(国・府や地域・事務所などとの役割分担)に課題はないか
アドプト、環境美化は地域と協働で行う施策であるが、高齢化により、体力的に維持できない状況にある。引き続き事業所等に働きかけを行う。

8.今後の方針
一次評価 環境美化については、関係課との連携を図り、より効率的な事業の運営を図る必要がある。緑化推進事業は環境対策として、今後の取り組みを再構築する必要がある。
二次評価 地域や企業にメリットのあるアドプト化を推進する工夫が必要である。また、美化活動について、引き続き企業への呼びかけを行うこと。