![]() |
第37号 東盆踊り |
![]() |
東盆踊りは、毎年8/14〜16の3日間、円光寺境内で行われています。その起源は、各寺院で浄土真宗の開祖親鸞(しんらん)の命日に行われる法要、報恩講(ほうおんこう)ではないかと考えられています。 踊りは輪踊りで、ゆるやかなテンポとそのしぐさから優雅な印象を受けます。手ぶりのしぐさから「念仏おどり」の一種といわれ、音頭は三拍子で、独特の節まわしに加え口説きの種類も多いのが特徴です。また、伴奏には太鼓やカネなどは使用せず、三味線・胡弓(こきゅう)・大正琴・尺八などが使用されます。 1993(平成5)年11/24付で、大阪府の無形民俗文化財に指定されました。現在は保存会が組織され、当日の運営などは運営委員会が行っています。毎年工夫を凝らした仮装があり、参加する人も見る人も楽しめます。 みなさんも一度足を運んでみてはいかがですか。 (平成16年8月掲載) |